虫歯治療の「仮蓋(かりぶた)」ってなに?|船橋市の歯医者|津田沼前原コウノ歯科矯正歯科

船橋歯科医師会所属

日本矯正歯科学会認定医

日本歯周病学会認定医

日本口腔外科学会認定医

インプラント指導医

キッズコーナー/バリアフリー

習志野・飯山満・薬園台すぐ

047-406-4267

千葉県船橋市前原東4-18-6 2F

小児歯科・小児矯正

歯科矯正

お問い合わせ・ご相談


新型コロナウイルス対策について

虫歯治療の「仮蓋(かりぶた)」ってなに?

投稿日:2025年3月26日

カテゴリ:スタッフブログ

虫歯治療の後に「仮蓋します」と言われたことがあると思いますが、仮蓋 について今回はご説明します!

虫歯治療における「仮蓋(かりぶた)」とは、治療後に本格的な詰め物やクラウンを入れる前に、一時的に歯にかぶせておく仮の蓋のことです。虫歯の部分を削った後、感染を防ぎ、痛みを抑えるために仮蓋を置きます。

仮蓋の役割は以下の通りです:

  1. 感染予防:虫歯治療後、空洞が開いた状態を保護し、細菌が入るのを防ぐため。

  2. 痛みの軽減:神経に近い部分を覆うことで、冷たいものや熱いものの刺激から歯を守り、痛みを和らげる。

  3. 治療の過程:本格的な詰め物(インレーやクラウンなど)を作る時間が必要なため、その間に歯を保護する役割。

仮蓋は基本的に一時的なものであり、数週間以内に本格的な治療を行います。

仮蓋の種類について

虫歯治療で使用される仮蓋にはいくつかの種類があります。それぞれの目的や使用状況に応じて選ばれます。代表的な仮蓋の種類は以下の通りです:

1. 仮封(かふう)材(仮蓋)

2. ガラスアイオノマーセメント(GIC)

これらの仮蓋は、最終的な治療を受ける前に一時的な保護を提供し、患者の快適さや治療の進行を助ける役割を果たします。ただ仮蓋は歯と歯の隙間を次の治療まで閉じさせない役割も果たしているため、いつも使用しているフロス等が通らなくなることはあります。

また仮蓋は一時的な使用なので、痛みがなくなったからといって一時的に治療を中断するのではなく、必ず治療完了するようにしましょう。

トップへ戻る